整備部会を定期的に開催し、急速充電器の技術動向,協議会の活動計画および充電器がどのように導入・展開されているかなどを情報共有しています。これまでの開催実績は以下のとおりです。
2024年度
第41回 整備部会(3月3日ハイブリッド開催)
- 姉川会長ご挨拶
 - 150kW 級のBEV 充電時におけるEMC 試験の検討 トヨタ自動車 電子性能開発部 森 晃 氏
 - 直流マイクログリッド適用に向けた多並列EV向け分散協調制御の開発 トヨタ自動車 パワートレーン先行製品開発部 杉本 和大 氏
 - 2025 update on OCA and OCPP OCA(Elaad) ロネケ・ドリーゼン 氏
 - 東光高岳における次世代超急速(高電圧化)充電器の開発について 株式会社東光高岳 GXソリューション事業本部副本部長兼システムソリューション開発部長 丸山 元樹 氏
 - 欧州EV充電紀行:初心者ユーザーの充電器利用報告 CHAdeMO協議会 欧州事務局 Tomoko Blech
 - 海外の充電器見て歩き CHAdeMO協議会 事務局 箱守 知己
 - 2024下期活動報告 CHAdeMO事務局
 
第40回 整備部会(10月28日ハイブリッド開催)
- 今田代表理事ご挨拶
 - モビリティとその先を切り拓く事業開発 日産自動車株式会社 新規事業開発部 齋藤 脩 氏
 - EV普及に弾みをつけた軽EV マーケティング 日産自動車株式会社 日本マーケティング本部 近藤 啓子 氏
 - 欧米の街で見たEVとインフラの動向 株式会社東京アールアンドデー 福田 雅敏 氏
 - 2024上期活動報告 CHAdeMO事務局
 - 姉川会長ご挨拶
 
2023年度
第39回 整備部会(3月12日ハイブリッド開催)
- 姉川会長ご挨拶
 - 家と車の電力活用でクリーンライフを実現するV2H蓄電システム Panasonicエレクトリックワークス社 大槻 顕 氏
 - EV-急速充電器マッチングテストセンター、UL施設とサービス概要 株式会社 UL Japan 川口 昇 氏
 - EV充電評価サービスのご紹介 株式会社東陽テクニカ 田中 喜之 氏
 - CHAdeMO EPAC(電動自転車)充電規格のご紹介 EPAC WG主査 高橋 大輔 氏
 - MOLE Conductive Automated Charging System Mr. Auroskanda Vepari, Director, MOLE
 - 2023下期活動報告 CHAdeMO事務局
 
第38回 整備部会(10月5日ハイブリッド開催)
- 姉川会長ご挨拶
 - CHAdeMO3/ChaoJi2 実証設備概要と利用募集について 日立インダストリアルプロダクツ 主管技師長 宮田 博昭 氏
 - BEV/PHEVリユース・中古バッテリを活用した「バッテリキューブ」のご紹介 日立製作所 平岡 貢一 氏
 - 経団連がサポートするDXプロジェクト「NEXCHAIN」のご紹介 一社)企業間情報連携推進コンソーシアム(NEXCHAIN) 朱 宇 氏
 - 2023上期活動報告 CHAdeMO事務局
 
2022年度
第37回 整備部会(3月28日Web開催 参加者 190人)
- 姉川会長ご挨拶
 - ECHONET連携ガイドラインのワンポイント技術解説 ECHONETコンソーシアム・システムアーキテクチャWG主査 増田 洋一 氏 CHAdeMO V2H-WG主査 北原 敦史 氏
 - HEMSの最新技術動向 ~ ECHONET-CHAdeMO連携を活用した製品化について〜 Nature株式会社 Product Manager 和田 崇雅 氏
 - CHAdeMO V2Lインタフェースを利用した車載電池診断ツールのご紹介 株式会社電知 代表取締役 向山 大吉 氏
 - 2022下期活動報告 CHAdeMO事務局
 
第36回整備部会(10月5日Web開催 参加者 209人)
- 議題
 - 業界を超えたイノベーションで気候変動に挑む 会長 姉川 尚史
 - 軽EV(SAKURA&eKクロスEV)の紹介 三菱自動車 谷田部 皇緒氏・日産自動車 坂 幸真氏
 - IONIQ5ご紹介 Hyundai Mobility Japan R&D Center 橋本 武典氏
 - BYDの乗用車EVの紹介 BYD Auto Japan 花岡 哲氏
 - 2022上期活動報告 CHAdeMO事務局 丸田 理
 - 閉会のご挨拶 理事 難波 篤史
 
2021年度
第35回整備部会(10月11日Web開催)
- 議題
 - Honda eに搭載した技術 本田技研工業株式会社
 - 電動二輪車CHAdeMO用検定器開発への取り組み クロマジャパン株式会社
 - CHAdeMO3.0対応製品の開発に貢献出来る製品サービス紹介 株式会社デジタルプロセス
 - 事務局報告 CHAdeMO事務局
 - 質疑応答
 
2020年度
第34回整備部会(3月19日)
- 議題
 - 三菱自動車の電動車ラインナップとV2Xの取り組み 三菱自動車工業株式会社
 - GCテクノロジー・より安全な充電技術の紹介 GCユニバーサル株式会社
 - 質疑応答
 - 次世代EV充電規格における通信方式(イーサネット)とその評価の概要について キーサイト・テクノロジー・インターナショナル合同会社
 - 電動アシスト自転車向け充電規格WG設立のご提案
 - CHAdeMO proposal for technical scope of EPAC charging group(同資料英語版) Robert Bosch
 - 事務局報告 CHAdeMO事務局
 
2019年度
第33回整備部会(11月15日)
- 議題
 - 充電サービス新会社の紹介 株式会社e-Mobility Power
 - リコーのSGDsへの貢献と脱炭素社会の実現 リコージャパン株式会社
 - 電動化関連事業に関するご紹介 三井物産株式会社
 - 中国製EVバス導入が日本のEV化を促進 江蘇常隆客車有限公司 JIANGSU ALFA BUS
 - 電気バス向け 超急速充電器”開発” 株式会社ハセテック
 - EV/EVSEの相互接続性の検証 キーサイト・テクノロジー・インターナショナル合同会社
 - 充電コントローラについて 菊水電子工業株式会社
 - CHAdeMO二輪車WGの現状ご紹介 ヤマハ発動機株式会社
 - 米国の電気自動車の大出力充電に対応した企画最新動向 (株式会社 ULジャパン)
 - 事務局報告 CHAdeMO事務局
 
東京消防庁通知(5月15日)
第32回整備部会(2月8日)
- 議題
 - トヨタにおける電動車普及活動への取組み トヨタ自動車株式会社
 - 世界の充電インフラ最新動向 Bloomberg NEF
 - FCバス向けV2Lのご紹介 豊田自動織機
 - 急速充電における大出力化への取り組み状況 住友電気工業
 - EVSE/EV シミュレーターのCHAdeMO Ver.1.2 対応について 東陽テクニカ
 - TCS experience in Vehicle Electrification and Contribution to CHAdeMO technologies TATA Consultancy Services
 - 充電残量に応じた、高精度なルート検索のご紹介 アユダンテ
 - 事務局報告 CHAdeMO事務局
 
2018年度
第31回整備部会(9月19日)
- 議題
 - 定置型蓄電池設備を一体化したV2Xシステムの開発事例 ダイヘン
 - ニチコントライブリッドシステムご紹介 ニチコン
 - 定格200A CHAdeMO仕様コネクタ付ケーブル 住友電気工業
 - HPC充電システムの開発 丸紅
 - 技術部会 二輪車WGの紹介 ヤマハ発動機
 - 高速道路におけるQCの利用実態と課題について ジャパンチャージネットワーク
 - CHAdeMO協議会活動報告 CHAdeMO事務局
 
第30回整備部会(2月19日)
- 議題
 - 大阪府における新エネルギー産業振興の取組み 大阪府 商工労働部 成長産業振興室
 - 関西電力が取り組むVPPと今後の展望について 関西電力地域エネルギー本部
 - パナソニックのVPPへの取り組みのご紹介 パナソニック エコソリューションズ社
 - パナソニックのスマートシティの取組み パナソニック ビジネスソリューション本部
 - CHAdeMO 協議会活動報告 CHAdeMO事務局
 
2017年度
第29回整備部会(10月6日)
- 議題
 - NEDOハワイにおけるV2G実証成果のご報告 日立製作所
 - 次世代店舗「電動 DRIVE STATION」の取り組み 三菱自動車
 - 経験をデザインする-日立のエクスペリエンスデザインへの取り組み 日立製作所
 - 新型LEAFご紹介 日産自動車
 - EVsmart充電アドバイザー アユダンテ株式会社
 - 協議会活動報告 CHAdeMO事務局
 
第28回整備部会(4月18日)
- 議題
 - ワイヤレス給電の技術動向 早稲田大学 高橋俊輔専門研究員
 - CHAdeMO開発ツールCRAMASのご紹介 富士通テン
 - COOL CHOICE活動報告 大樹環境システム
 - 急速充電装置用冷却システム紹介 ハイダック
 - 協議会活動報告 CHAdeMO事務局
 
2016年度
第27回整備部会(12月9日)
- 議題
 - ITS 電動車両充電システム WG の活動報告 ITS ジャパン
 - EV 充電器インフラのサポートについて リコージャパン
 - Smart Time-Based Switch Device Based on QR Codes The University of Jaén / 日欧産業協力センター
 - EV ユーザ向けサービス e チャージポイントのご紹介 東京電力エナジーパートナー
 - EV による長距離移動の際に便利な EVsmart アユダンテ(株)
 - ドイツ comemso 社 CHAdeMO 充電アナライザのご紹介 東陽テクニカ
 - 大出力拡張機能ほか仕様書改訂について CHAdeMO技術部会
 - CHAdeMO の今後の活動について CHAdeMO事務局
 
第26回整備部会(2016年3月25日)
2015年度
第25回整備部会(9月29日)
- 議事録
 - 電力系統の将来とEV (東京電力)
 - PCSから見たV2X(実証事例紹介) (ホンダ)
 - ピコグリッドシステムによる超小型EVシェアリング (デンソー)
 - 次世代自動車の安全と法規規制セミナーのご案内 (ULジャパン)
 - EVsmart®充電スポット検索 (アユダンテ)
 - CHAdeMO協議会の活動概要(CHAdeMO協議会)
 
第24回整備部会(5月13日)
2014年度
第23回整備部会(12月18日)
- 議事録
 - 会員制急速充電器ネットワークサービス『CHAdeMOチャージ』の活動報告(合同会社充電網整備推進機構)
 - NCSネットワークサービスのご紹介(合同会社日本充電サービス)
 - 次世代自動車充電インフラ整備促進事業における従業員向け駐車場の扱いについて(次世代自動車振興センター)
 - OEM供給ルール (CHAdeMO協議会)
 - OEM供給申請書 (CHAdeMO協議会)
 
第22回整備部会(7月18日)
- 議事録
 - 日産EV 初の商用車「e-NV200」について (日産自動車)
 - EV to EV 急速充電器 “ORCA Inceptive”について (マイダス・ラボ)
 - 次期VICSサービスとEV施設情報の提供 (道路交通情報通信システムセンター(VICS センター))
 - ジャパンEV ラリー白馬 -ギネス世界記録に挑戦!めざせ参加EV500台!-(日本EVクラブ)
 - 事務連絡 (CHAdeMO協議会)
 
第21回整備部会(3月26日)
2013年度
第20回整備部会(12月17日)
- 議事録
 - 充電インフラ普及支援プロジェクト 概要(日産自動車)
 - 充電インフラ普及支援プロジェクト対象充電器リスト(日産自動車)
 - 充電インフラ普及支援プロジェクト申請要項(日産自動車)
 - 急速充電機能付き車載ローダー車「Q 太郎」について(モビリティープラス)
 - パワーエレクトロニクス機器のEMC試験設備、ご紹介(KEC関西電子工業振興センター)
 - 「EV スーパーセブン急速充電の旅」最終レポート(日本EV クラブ)
 - 電気自動車用急速充電器保守事業のご紹介(ミントウェーブ)
 - CHAdeMO欧州会議(CHAdeMO協議会)
 - 欧州指令(CHAdeMO協議会)
 - 事務連絡(CHAdeMO協議会)
 
第19回整備部会(10月21日)
- 議事録
 - 設置事業組織から見た英国及び欧州における充電インフラの現状(Zero Carbon Futures)
 - 「ELEMO-AKITA経常営業運転開始! 走行データ公開検討」(秋田県)
 - 電気バスの路線運行データ データベース化事業(産業技術総合研究所)
 - EV・PHVタウン構想推進検討会のご紹介(経済産業省)
 - SMART MOBILITY CITY 2013のご案内(電通)
 - コイン課金装置のご紹介および単体外販開始に伴うインターフェース仕様公開(富士電機)
 
第18回整備部会(7月11日)
第17回整備部会(3月4日)
2012年度
第16回整備部会(12月19日)
- 議事録
 - 充電設備の位置情報共有WG の活動状況報告(CHAdeMO協議会 位置情報収集・共有WG)
 - 充電施設位置情報フォーマット(CHAdeMO協議会 位置情報収集・共有WG)
 - 電技解釈改正にともなうCHAdeMO充電器と対地電圧の解釈について(CHAdeMO協議会)
 
第15回整備部会(10月15日)
- 議事録
 - アウトランダーPHEVについて
 - 充電システムEMC試験対応能力について(KEC関西電子工業振興センター)
 - EV用移動急速充電車「Q電丸」の開発について(モビリティープラス)
 - CHAdeMO協議会2012年度活動状況報告 (CHAdeMO協議会)
 - 充電施設位置情報共有化検討WG状況報告 (CHAdeMO協議会)
 
整備部会報告書
第14回整備部会(7月11日)
- 議事録
 - LEAF to Home (日産自動車)
 - 電動車両用電力供給システム協議会 (EVPOSSA)
 - 電動車両用電力供給システム協議会の紹介 (EVPOSSA)
 - EXI(Efficient XML Interchange)ご紹介 (富士通株式会社)
 - EXIご紹介(要約版)(富士通株式会社)
 - 対象火気省令の改正について (消防庁予防課)
 - 省令改正報道発表資料 (消防庁予防課)
 - 電気自動車用急速充電器の設置・運用に関する手引書 (CHAdeMO協議会)
 - 2012年度整備部会活動計画(案) (CHAdeMO協議会)
 
第13回整備部会(4月17日)
- 議事録
 - 認証型コンセントの開発について(前半) (ソニー)
 - 認証型コンセントの開発について(後半) (ソニー)
 - 電力線重畳型認証技術の応用 (ソニー)
 - KECご案内 (KEC 関西電子工業振興センター)
 - 太陽光発電システムのEMC企画 (KEC 関西電子工業振興センター)
 - EV急速充電器用コネクタ・ケーブル (古河電気工)
 - 平成23年度駐車場等への充電施設の設置・配置に関する検討(国土交通省、ランドブレイン)
 - 充電設備の位置情報共有化WG の活動報告 (インクリメントP)
 
第12回整備部会(2月9日)
2011年度
第11回整備部会(12月1日)
- 議事録
 - 欧州におけるCHAdeMOの活動報告(ABB)
 - 分譲済みマンションにおける充電インフラ実証プロジェクト成果報告(日産自動車)
 - タイムズにおける普通充電の現状と課題(パーク24)
 - 軽商用電気自動車「MINICAB-MiEV」のご紹介(三菱自動車工業)
 - MINICAB-MiEV(三菱自動車工業)
 - 「充電設備の位置情報共有化」に関するWG活動(インクリメントP)
 - CHAdeMO事務局からのご連絡
 
第10回整備部会(10月6日)
- 議事録
 - Update on DC fast charging from ABB(ABB Switzerland Ltd)
 - 充電インフラビジネスの現況と将来(㈱NTTデータ)
 - 沖縄県における充電管理クラウドサービス紹介(㈱日立製作所)
 - 利用者認証に関する取り組みのご紹介と今後の課題(日本電気㈱)
 - 充電インフラシステムと取組み事例のご紹介(兼松㈱)
 - 充電インフラシステム「smart oasis」(日本ユニシス㈱)
 - EV 急速充電器用直流地絡検出器について(正興C&E)
 - 充電施設の設置・配置に関する調査業務(国土交通省、ランドブレイン㈱)
 
第9回整備部会(7月5日)
- 議事録
 - 消防庁EV急速充電器安全対策検討会資料
 - 国際標準化におけるCHAdeMOのポジションについて
 - 2011年度整備部会活動計画(案)
 
第8回整備部会(5月9日)
第7回整備部会(3月4日)
- 議事録
 - Oregon EV Update(ポートランドゼネラル・エレクトリック社)
 - 雷のメカニズムとその対策について(雷保護テック・タケタニ)
 - SPDを使った雷保護について(コスモシステム株式会社)
 - 急速充電器の雷害対策提案(音羽電機工業)
 - バリスタやSPDの破壊保護としてのヒューズの使用(大東通信機)
 
第6回整備部会(1月6日)
2010年度
第5回整備部会(11月24日)
第4回整備部会(9月22日)
第3回整備部会(7月8日)
- 議事録
 - 次第・WGの役割と運営方法について
 - スマートグリッドプレゼン資料(長崎県)
 - スマートグリッドプレゼン資料(九州電力)
 - 大規模駐車場充電プレゼン資料(愛知電機)
 - 大規模駐車場充電プレゼン資料(KDDI)
 - 大規模駐車場充電プレゼン資料(IHI運搬機械)
 
第2回整備部会(5月27日)
- 議事録
 - WG一覧検討資料
 - 消防法関連プレゼン資料(出光興産)
 - 消防法関連プレゼン資料(昭和シェル石油)
 - 消防法関連プレゼン資料(新日本石油)
 - 消防法関連プレゼン資料(ジャパンエナジー)
 - 消防法関連プレゼン資料(コスモ石油)
 - 消防法関連プレゼン資料(エネ庁石油流通課)
 - 消防法関連プレゼン資料(東京消防庁)
 
第1回整備部会(4月19日)
- Home
 - CHAdeMO協議会について
 - 総会・会議
 - 整備部会
 

